「気虚」と食養

komattakao

生命を支えるエネルギー『気』

「気」は目に見えないため、その働きがよく分かりにくいかもしれません。

例えば、「気が抜ける」と言います。行事や仕事などで目標が達成された時に、ほっと一段落して気が抜けて、風邪を引いてしまったり体の調子が悪くなった経験は、どなたにもあるはずです。

この不調が、いわば「気」が不足した状態で「気虚」というわけです。

「気」とは形のない働きをし、すべての原動力となる、いわば生命のエネルギーのようなもので、元気、勇気、気合、気落ちするなどの『気』です。

「気」は体中をめぐり、成長や代謝を促したり、病気の原因となるものが侵入しないように働いたり、体の保温、発汗、排尿や排泄などいろいろな働きをしています。

両親から与えられた、生まれたときから持っているものを「先天の気」食べ物や環境で得られるものを「後天の気」といいますが、「気」がどのように作られていくのかそのメカニズムを紹介します。

食べたものを胃腸で消化吸収し、体の原動力となるエネルギーに変えます。この「気」は穀物からもらった「気」ということで、「穀気」と呼びます。

この「穀気」と、呼吸によって取り入れた「精気」と、生まれたときから持っている「先天の気」が合わさったものが、体の中を駆け巡っている「気」と考えられてます。

ですから、食で「穀気」を、ヨーガの呼吸で「精気」を補い、『気』の不足や滞りを防ぐこともできるわけです。

気が不足した状態の「気虚」

東洋医学では、「気」が不足した状態を「気虚」といいます。

「気虚」の症状は、気の不足する箇所によって、いろいろなタイプに分けられます。

  • 心気虚・・・動悸、息切れ、息が苦しい、自汗など。
  • 肺気虚・・・顔色が淡泊、声が弱々しい、息切れ、風邪を引きやすいなど。
  • 脾気虚・・・倦怠感、食欲不振、お腹が張る、下痢、貧血など。
  • 肝気虚・・・脱力感、耳鳴り、精彩がない。
  • 腎気虚・・・腰がだるい、耳鳴りがする、息切れ、むくみ、頻尿など。

これにの「気虚」を改善するおすすめの食材は次のとおりです。

気虚におすすめの食材

もち米、納豆などの豆類、牛肉、鶏肉、鶏卵、うなぎ、エビ、かぼちゃ、ネギ、ニンニク、玉ねぎ

気虚におすすめ薬膳食材

冬虫夏草、山薬(山芋)、生姜、菊花、白きくらげ、胡麻子など

気虚の人が控えたい食材

冷たいもの、生もの、高脂肪食品、チョコレート、刺激の強い食材(唐辛子、わさび)など。

 

「気」は本来、下におりるものですが、逆になるとゲップや吐き気、咳などが起こり、これを『気逆』と呼びます。

生命エネルギーの源である「気」の量が不足したり滞ったりすると「血」や「水」の異常につながりやすいので、食事と呼吸で補い、「気」の消耗を防ぎましょう。

また、日常生活では楽しく笑って過ごしてストレスを解消し「気」の働きを停滞させないよう心がけましょう。

 

※ 参照出展:【薬膳マイスター養成講座】テキスト

大平台げんき整体